ManPageView にタブ分割する TMan を勝手に追加してみた
vim+manpageviewで補完を便利に - はこべにっき#
manをvimの中でみるためのプラグイン,manpageviewを導入してみた.
おー便利!と思って導入してみたら、man をかなり大きく表示してしまい、補完の為だけに表示しておくのは邪魔な気がしました。
そこで、manpageview.vim の wincmd を実行している 356、357、372、373 行目をコメントアウトしたり、変更したりしたがシックリこない。
で、かーっとなって manpageview.vim を修正してしまいました。
40a41 > com! -nargs=* -count=0 TMan let g:manpageview_winopen="tsplit"|call s:ManPageView(0,<count>,<f-args>) 265a267,269 > elseif g:manpageview_winopen == "tsplit" > tabnew > exe "help ".manpagetopic 382a387,388 > elseif g:manpageview_winopen == "tsplit" > tabnew
:TMan とすると、tabnew して man を表示します。
適当なので、:TMan の後に :RMan される事を考慮してません。
ちなみに、:Man と K は、直前のコマンドと同様のモードを繰り返すので、:HMan や :VMan と同様に、:TMan を使うと、その後の :Man や K は、:TMan を使います。
これで、複数の man ページをタブに開きっぱなしに出来るのですが、どんなもんでしょうか?
ん〜何か他に良い方法無いかなー?