第2回 Erlang 分散システム勉強会が開催されます
詳細は・・・
たけまる / 第2回 Erlang 分散システム勉強会 <- こちらをご覧下さい。
上限30名の所に、既に10名ほど予約が入っているので、参加希望の方は早めに参加予約した方が良いと思います。
ちなみに、スピーカーも募集中です。個人的には erlang の話だけではなく、p2p、DHT 関連の話を聞いてみたいなぁ。
私担当の箇所について
ありがたい事に、Kademlia 関連の話をさせてもらえる事になりましたので、下記のような内容を話そうと考えています。
- Kademlia
- Kademlia とは何か?
- 他の DHT と比べた際の利点・不利点
- ermlia
- 使い方(実演あり)
- プロセスの構成
- 依存モジュール(Mochiweb、smerl、erljob 等の話)
- Kai と Kademlia
- 更新・削除 問題(Scalaris というか Paxos の話を含めるか検討中)
- 組み込むべきか否か、参加者の方々と議論
Kademlia の話は DHT の基礎知識、ermlia の話は Erlang の基礎知識が必要となる為、この辺りの説明は、事前にブログに書き綴っておこうか検討中です。
最後の Kai と Kademlia では、Dynamo Clone としての Kai は、Kademlia と相性が良いのか?悪いのか?を、参加者の皆さんと意見交換出来ると良いなぁと考えています。
スライドを公開します
http://www.slideshare.net/cooldaemon/kademlia-presentation
結局、ermlia の話が、ほとんどありません。
今朝(11/20)、勉強会の当日ではあるのですが、ermlia の適当なスライドを慌てて作ったので、時間に余裕があれば発表させてもらいたいなぁと考えています。